- 2014年4月11日
- 中学生が修学旅行の事前学習に来ました。
修学旅行で京都、奈良、大阪に行きますが、訪れた先々で仏像をより理解し、そして楽しんでもらうための学習です。
講師は、齋藤顧問と鈴木館長が務め、3回に分けて実施し、全員で186人が学習しました。
帰ってきてからの反応が楽しみです。


- 2014年3月29日
- 開館2周年記念イベントを開催しました。
記
実施日 平成26年4月13日(日)
時 間 14:00~15:30
場 所 かんなみ仏の里美術館
演題・講 師 〈かんなみ仏の里〉仏像の歴史
館長 鈴木 勝彦
〈かんなみ仏の里〉仏像鑑賞のポイント
美術館顧問 齋藤 宏
100人近くの方がご拝聴くださり、ありがとうございました。


- 2014年3月24日
- 不動明王と左右両脇侍像の3体が戻ってきました。
3体はいずれも、新たに見つかった腕や髪・天衣(てんね・ころも)の部分が体に戻りました。
特に不動明立像は右手に利剣、左手に羂索、背後には火炎の光背を背負い、見るからに不動明王らしい迫力ある姿で戻ってきました。
これですべての像の修復作業が終了しました。 ぜひ、当館にお出かけ下さい。 24体の仏像が勢揃いして皆様方のご来館をお待ちしています。



- 2014年3月19日
- 春が来ました!!ウォーキングを楽しみながら美術館を訪れてみませんか。
美術館ではウォーキングを楽しむ皆様がJR東海道線「函南駅」から気軽に美術館や桑原地区の仏の里を散策できるマップを作成しました。ご希望の方に郵送かFAXにて送らせていただきます。
お友達やグループでウォーキングを計画される際にはお気軽にお電話ください。
かんなみ仏の里美術館 電話番号 055-948-9330
写真は上から「函南駅」「神原七観音」「高原寺参道」です。
- 2014年3月6日
- 当館のボランティアガイドは勉強熱心!!
当館のガイドは、半年間の講座と修了試験を終え、お客様をご案内する立場に回ります。
今、第一期生、第二期生のガイドが活躍しておりますが、皆さん本当に勉強をされています。時に希望を募り、仏像拝観へ出掛けて行きます。
三月は鎌倉を訪れ、運慶作の仏像で有名な「浄楽寺」、丈六薬師如来と十二神将のある「覚園寺」に行きました。
他の仏像を見ることで、時代による作風の違いや比較を学ぶことができるそうです。
当館を支える自慢のガイドの説明を、ぜひ聞きに来てください!
※現在は土日祝日のみ、四月以降は平日も待機できる予定です。

