- 2023年10月1日
- 「仏の里ボランティアガイド」養成講座 受講生募集のお知らせ~終了しました~

以下の条件をすべて満たす人
○成人であること
○講座の全日程に参加できること
○講座の会場(かんなみ仏の里美術館)までひとりで通えること
○かんなみ仏の里美術館に深い愛着を持ちガイド活動を通じて来館者に魅力を発信したいという意思があること
○講座終了後も自己研さんに努め、「仏の里ボランティアガイド」として恒常的に活動できること
会場
かんなみ仏の里美術館(函南町桑原89-1)
募集人数
20人(先着順)
申込方法
かんなみ仏の里美術館の受付に直接、または電話でお申し込みください
募集期間
令和5年9月15日から10月2日まで
講座日程(全6回)
①10月10日(火)、②10月24日(火)、③11月7日(火)、④11月21日(火)、⑤12月5日(火)、⑥12月12日(火)
いずれも10:00~15:00まで
お申込み、お問合せ(講義内容の詳細等)はかんなみ仏の里美術館までご連絡ください。
かんなみ仏の里美術館 055-948-9330※火曜休館
- 2023年9月30日
- 夏季特別展示「大竹千体観音像展」記念イベント ~終了しました~
☆「千体仏を描こう!」
歴代の住職によって作り続けられてきた「大竹千体観音像」は顔立ちもポーズも持ち物も様々です。
お気に入りを見つけて、描いて、壁いっぱいの「千体仏」を作ろう!皆さまの作品は、スタッフが壁に綺麗に貼っていきます。
事前の申し込みは不要です。お子様も楽しめます。
開催日:企画展期間中
参加費:無料
対象者:どなたでも
~期間中たくさんの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。令和5年9月30日時点で671体になりました。引き続き、来年からも千体を目指して行います!!~

- 2023年9月30日
- 夏季特別展示「大竹千体観音像展」を開催しました ~終了しました~
期間 令和4年8月2日(水)~9月30日(日)
開館時間 10:00~16:30 ※毎週火曜日は休館
展示場所 かんなみ仏の里美術館廊下
~期間中たくさんの方のご来館ありがとうございました~


- 2023年8月14日
- 令和5年8月15日(火)は通常の休館日となります
- 2023年7月29日
- 函南町町制施行60周年記念講演会を開催しました~終了しました~
鎌倉国宝館長・半蔵門ミュージアム館長 山本勉 先生
神奈川県横浜市出身。東京国立博物館勤務、清泉女子大学文学部文化史学科教授を経て、2021年4月から鎌倉国宝館長、2022年4月から半蔵門ミュージアム館長に就任。現在、清泉女子大学名誉教授、東京公立博物館名誉館員。一般向けの書籍の執筆も多数手がけ、近著に『完本 仏像のひみつ』(2021年)等。
○講演会の概要
日時/7月29日(土)14時から15時50分まで
場所/函南町文化センター大ホール
講師/山本勉氏(鎌倉国宝館長・半蔵門ミュージアム館長)
演題/「かんなみ仏の里の仏像」
○申し込み方法
7月14日(金)までに、生涯学習課の窓口、電話、または申込フォームからお申し込みください。
生涯学習課窓口/函南町文化センター内
電話/055-979-1733
○車で来場する予定の方へ
同日、函南町町制施行60周年記念式典が開催される影響により、会場(文化センター)の駐車場が使用できません。当日は、函南町役場(田方郡函南町平井717番地の13)駐車場に車をとめていただき、シャトルバスで会場へ移動していただくよう調整中ですので、ご承知おきください。詳細は、参加決定者にあらためてご案内いたします。ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
たくさんの方のご参加、ありがとうございました。


